Japanese
English
総説
脊髄髄内病変の診断指針:非腫瘍性病変との鑑別について
Diagnostic Algorithm for the Differential Diagnosis of Intramedullary Non-neoplastic Lesions
髙見 俊宏
1
,
内藤 堅太郎
1
,
山縣 徹
2
,
有馬 大紀
1
,
大畑 建治
1
Toshihiro TAKAMI
1
,
Kentaro NAITO
1
,
Toru YAMAGATA
2
,
Hironori ARIMA
1
,
Kenji OHATA
1
1大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科
2大阪市立総合医療センター脳神経外科
1Department of Neurosurgery, Osaka City University Graduate School of Medicine
2Department of Neurosurgery, Osaka City General Hospital
キーワード:
cervical spondylosis
,
spinal intramedullary tumor
,
spinal vascular lesion
Keyword:
cervical spondylosis
,
spinal intramedullary tumor
,
spinal vascular lesion
pp.463-470
発行日 2018年6月10日
Published Date 2018/6/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1436203755
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Ⅰ.はじめに
脊髄髄内病変の診断においては,真の腫瘍性病変から圧迫性脊髄症,血管病変,感染,炎症,免疫性疾患,脱髄疾患など,鑑別を要する疾患は多岐にわたる2,3,6,8,12,17-19).したがって,良性髄内腫瘍なのか,悪性浸潤性腫瘍なのか,あるいは髄内腫瘍との鑑別を要する非腫瘍性疾患なのか判然としない症例を経験することがある.詳細な病歴聴取および神経診察,血液検査,髄液検査,電気生理学的検査,そして画像検査などを駆使すれば推定可能な場合が多いが,時に判断に苦慮することがある.正確な診断が得られない場合に,ステロイド治療が経験的に実施されるが,意見の分かれるところである.ステロイド治療の効果が明瞭であれば,治療継続は許容されるが,そうでない場合には脊髄生検による確定診断を早々に考慮したほうが安全である.脊髄生検の是非をめぐっては,医療従事者間,あるいは医療従事者と患者間での慎重な議論を要することがある.可能な限り侵襲的な検査を回避し,正確な診断に到達することが最善であることは言うまでもないが,診断の迅速性を優先すべき場合もある.正確かつ迅速な診断が,適切な治療の第一歩であることは論を俟たない.
髄内腫瘍との鑑別を要する非腫瘍性疾患の各論については成書に委ねるとし1,5,7,9),本稿では脳神経外科医の立場から,①PETによる質的画像診断,②脊髄生検の意義,および③脊髄血管障害との鑑別に焦点を絞り,自験例の提示を交えて記載する.最後にまとめとして,当科での脊髄髄内病変の診断指針を提示する.
![](/cover/first?img=mf.1436203755.png)
Copyright © 2018, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.