Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
1979年,筆者らGoldsteinグループによりブタ下垂体からin vitro assay系で,強い持続性のmorphine様活性を示すペプチドが単離された1)。精製した量が微量すぎて全構造を明らかにできなかったが,決定したN端トリデカペプチドの力価は天然のもとのペプチドと等しく,電気刺激したモルモット回腸縦走筋標本を用いるassay系で,Lcu-enkephalinの700倍,morphineの200倍,β-endorphinの50倍の比活性を示した。N端にLeu-enkephalihを含みながら,Leu-enkcphalinと異なる高い比活性を持つことは,このペプチド自体が単にLeu-enkephalinの前駆体としての意味だけでなく,独自の生理作用を持つことを示唆している。この比活性は,天然から見出されたオピオイドペプチドの中で最も強い。この高い比活性に因み,ギリシャ語のpowerを意味する"dynamis"と"morphine"を合わせこのペプチドにdynorphinと命名された。
昨年筆者らは,ブタ十二指腸から新しいオピオイドペプチドを単離したが,偶然にもdynorphinそのものと一致し,初めて全構造を決定することができた2)。その後,この構造はGoldsteinらにより下垂体のものと一致することが明らかにされた3)。
Summary
Dynorphin was first isolated from porcine pituitary and partially sequenced in 1979. Although the determined N-terminal tridecapeptide (dynorphin 1-13) contained Leu-enkephalin as its N-terminus, its opioid activity estimated by electrically stimulated guinea-pig ileum preparations was far more potent than that of Leu-enkephalin and equipotent to that of original dynorphin, which is the most potent opioid peptide so far isolated.
Being used dynorphin 1-13 for the characterization of dynorphin, there have been accumulated several evidences that dynorphin is an endogenous ligand for kappa receptors.
![](/cover/first?img=mf.1431905513.png)
Copyright © 1983, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.