Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
Positron emission tomography(PET)は,15O,11C,18Fなどの半減期の短いポジトロン放出核種で標識したトレーサーを投与し,この脳内動態を測定,解析することによって,脳血流,脳エネルギー代謝,神経伝達物質の代謝,神経受容体の測定を行うことができる画像法である。PETを用いて神経伝達物質,神経受容体を描出しようとの試みは1970年代初期にComarらが始めた42)が,最初にヒトにおける画像化に成功したのは1983年のことで,Garnettら18)が[18F]6-フルオロドーパ([18F]ドーパ)を用いて黒質線条体ドパミンニューロン終末の描出に成功し,Wagnerら52)が[11C]N-メチルスピペロンを用いて線条体におけるD2受容体の描出に成功した。以来この10年間にさらに有用なPETトレーサーの開発が進み(Fig. 1),PETスキャナーの解像力の向上とあいまってPETは大脳基底核疾患の有力な病態研究の方法となっている。ここでは最初にPETによる黒質線条体ドパミン系機能の測定法について述べ,次にPETによって得られた大脳基底核疾患の知見を自験例を交えながらまとめることとする。
Recent development of appropriate positron emitting radioligands has made it possible to investigate the alterations of neurotransmitter systems associated with various basal ganglia disorders in vivo. To date, the dopaminergic system has been the most extensively investigated. The functional integrity of nigrostriatal dopaminergic terminals may be studied with [18F] 6-fluoro-L-dopa ([18F] dopa), and striatal dopamine receptor density with suitable PET ligands, such as [11C] raclopride and [11C] SCH23390.
Copyright © 1994, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.