Japanese
English
症例報告
経過観察中に嚢胞径の著明な増大をきたした膵漿液性嚢胞腺腫の1例
Serous Cystadenoma of the Pancreas Showed an Unusual Clinical Course, Report of a Case
一二三 倫郎
1
,
北田 英貴
1
,
川口 哲
1
,
緒方 宏行
1
,
竹熊 与志
1
,
木村 有
2
,
山根 隆明
2
,
松金 秀暢
2
,
西東 龍一
3
,
二ノ村 信正
4
,
吉岡 律子
5
,
三原 修一
5
Michio HIFUMI
1
,
Hideki KITADA
1
,
Tetsu KAWAGUCHI
1
,
Hiroyuki OGATA
1
,
Yoshi TAKEKUMA
1
,
Yu KIMURA
2
,
Takaaki YAMANE
2
,
Hidenobu MATSUKANE
2
,
Ryuichi SAITOH
3
,
Nobumasa NINOMURA
4
,
Ritsuko YOSHIOKA
5
,
Syuichi MIHARA
5
1熊本赤十字病院消化器科
2熊本赤十字病院外科
3熊本赤十字病院放射線科
4熊本赤十字病院病理検査科
5日赤熊本健康管理センター
1Gastroenterology, Kumamoto Red Cross Hospital
2Surgery, Kumamoto Red Cross Hospital
3Radiology, Kumamoto Red Cross Hospital
4Pathology, Kumamoto Red Cross Hospital
5Kumamoto Health Care Center of the Japanese Red Cross
キーワード:
膵嚢胞性腫瘍
,
膵漿液性嚢胞腺腫
,
画像診断
Keyword:
膵嚢胞性腫瘍
,
膵漿液性嚢胞腺腫
,
画像診断
pp.93-98
発行日 2000年1月15日
Published Date 2000/1/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1427900142
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
超音波集団検診で膵体部に9mmの嚢胞病変を指摘され,5年間にわたる経過観察で嚢胞径が増大し切除された膵漿液性嚢胞腺腫の1例について報告した.最初の4年間はほとんど腫瘍径の変化を認めなかったが,5年目に急激に増大し,約3倍の大きさになった.超音波上比較的大型の多房性嚢胞腔と,充実性に描出される部分が混在していた.CT,MRIは大型の嚢胞腔のみしか描出できず,また腫瘍濃染などの所見も認められず確定診断は困難であった.膵管造影では,主膵管の平滑な狭窄像と尾側膵管の軽度の拡張を認めたが,腫瘍と主膵管の交通は認めなかった.EUSは大型の嚢胞腔とともにミリメートル単位の小嚢胞腔の描出が可能で,確定診断に最も有用であった.
![](/cover/first?img=mf.1427900142.png)
Copyright © 2000, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.