Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
1989年1月から1996年6月にかけて経皮的腎瘻造設術を行った172例について,その目的により(1)腎後性腎不全の回避,(2)閉塞性尿路感染症のドレナージ,(3)片側の水腎症に対する腎機能の評価および保護,(4)尿管損傷による尿漏の改善,に分けて評価した。腎後性腎不全の回避のために本法が永久的な尿路変向術となった死亡例では,死亡直前まで腎機能は保たれていた。閉塞性尿路感染症のドレナージのために本法を行った症例の解熱までの平均日数は2日であった。片側の水腎症に対する腎機能の評価および保護のために本法を行った症例では,一時的に閉塞の解除を行い,腎機能の回復の有無を検査することが可能であった。尿管損傷による尿漏の改善のために本法を行った症例では,軽度の損傷ではそれのみで軽快することも多かった。本法に重篤な合併症は認めなかった。
From January 1989 to June 1996, 172 patients, 82 males and 90 females, aged between 18 and 86 (median 60), underwent percutaneous nephrostomy. The average serum creatinine level of the patients who were treated with permanent percutaneous nephrostomy for obstruct-ed uropathy was 1.5mg/dl, when they died. The average time of becoming normal body temperature was two days after percutaneous nephrostomy drainage for urinary infection. The use of percutaneous nephrostomy to evaluate the recovery of function of the obstructed kidney was effective.
Copyright © 1997, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.