Japanese
English
講座 性行為感染症(STD)の診断と治療
III.梅毒
Diagnosis and Treatment for Sexually Transmitted Diseases (3):Syphilis
岡本 昭二
1
Shoji Okamoto
1
1千葉大学医学部皮膚科学教室
1Department of Dermatology, School of Medicine Chiba University
pp.203-206
発行日 1985年3月20日
Published Date 1985/3/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1413203995
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
梅毒は梅毒トレポネーマTreponema pallidumを病原体とする性病である。1905年Schaudinn,Hoffmannによる梅毒トレポネーマの発見,1906年Wassermannによる梅毒血清反応の確立,さらに1909年Ehrlich-Hataによるsalvalsanによる梅毒の治療法の開発など,今世紀のはじめになつて,ようやく梅毒に対する近代医学の方法論が用いられるようになつた。
このような進歩にもかかわらず,感染力の強い第1期,第2期梅毒のような顕症梅毒の症例の流行はpenicillinの開発まで続いていた。1943年米国のMahoneyらが行つたpenicillinによる梅毒の治療は顕症梅毒の流行の減少に大きな役割を果した。
![](/cover/first?img=mf.1413203995.png)
Copyright © 1985, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.