特集 性病
性病予防と梅毒血清反応
岡本 昭二
1
1千葉大学医学部皮膚科学
pp.497-500
発行日 1969年9月15日
Published Date 1969/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401203941
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
梅毒はペニシリンをはじめとする抗生物質の進歩などにより,一時はghost diseaseと考えられたほど激減したが,昭和37,8年頃より顕症梅毒の新しい流行が報じられている1).
梅毒はスピロヘータ・パリダ—近年ではトレポネマ・パリズムと呼ばれている—を病原体とする慢性伝染性疾患であり,おもに性交により人から人へと伝染する.トレポネマ・パリズムははじめに侵入した局所で増殖し,ついで全身にひろがっていくが,このさい生体の免疫防御機構を刺激して,この病原体に対する抗体を血清中に産生させる.この抗体を検出する方法が,いわゆる梅毒血清反応であり,この反応が陽性であることは,例外を除けば,梅毒に罹患しているか,または罹患したことのある人の血清であることが大半である.したがって梅毒の早期発見には梅毒血清反応による検査が,大きな役割を演じている.また,梅毒は他の性病(淋疾,軟性下疳,第四性病など)と異なり,十数年ないし,数十年後に心血管系や中枢神経系に梅毒性晩期病変を生じたり,母体の感染を介して先天梅毒児を発生させる.したがって,配偶者および新生児にいたるまで影響を及ぼす感染を起こす梅毒の有無を調べるために,婚姻時および妊娠時に梅毒血清反応を実施するよう,性病予防法に規定されている.また,最近献血運動が盛んになってきている折から,梅毒血清反応の重要性が強調されてきている.
Copyright © 1969, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.