特集 ここが聞きたい―泌尿器科外来における対処と処方
8.そのほか
【遊走腎】
93.遊走腎を呈する患者です。対処と処方について教えて下さい。
檜垣 昌夫
1
1災害医療センター泌尿器科
pp.336-337
発行日 2005年4月5日
Published Date 2005/4/5
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1413100301
- 有料閲覧
- 文献概要
- 参考文献
1 診療の概要
腎臓は,腎動静脈で大動脈と下大静脈につながっている以外は腎周囲の脂肪組織に包まれて後腹膜腔に浮いているように位置している。通常,呼吸によって上下に移動する(呼吸性移動)。また立位によっても下降し,その範囲(生理的範囲)は,通常,一椎体から一椎体半といわれている。この生理的範囲を超えて移動し,かつ種々の臨床症状を呈する場合を遊走腎または腎下垂(症)という。また,単に下方に移動するものを腎下垂とし,何らかの症状を伴うものを腎下垂症あるいは遊走腎(症)とするものもある1)。また,立位で2椎体以上下垂する状態を遊走腎といい,立位負荷で増悪する側腹部痛,血尿,尿路不定愁訴などの症状が生じた状態を遊走腎症と定義するものもある2)。症状を伴わない腎下垂は日常診療上よく遭遇するし,静脈性尿路造影で立位での撮影でよくみられる所見である。
本症は内臓下垂の部分症状と考えられ,発生頻度はやせ形や出産後の女性に多く,患側は右に多い。この理由として,腎は後腹膜腔の脂肪組織のなかに存在していること,腎は生理的にも左腎より右腎のほうが下方にあり,かつ腎床が広く,そのうえ右腎動脈は長く支持組織の少ないこと,立位での肝臓の圧迫などが挙げられている1)。
Copyright © 2005, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.