Japanese
English
検査法
免疫電気泳動法
IMMUNO-ELECTROPHORETIC METHOD
樋口 光弘
1
,
野口 義圀
1
Mitsuhiro HIGUCHI
1
,
Yoshikuni NOGUCHI
1
1横浜市立大学医学部皮膚科
1Department of Dermatology, Yokohama City University School of Medicine
pp.1101-1109
発行日 1967年10月1日
Published Date 1967/10/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1412200231
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
Tiseliusに始まる電気泳動は1950年Durr-um1)による血漿蛋白質の炉紙電気泳動法により更に簡単な操作で行なえるようになつたが1955年Grabar2)等はこれにOuchterlony3)を始めとする寒天内2重拡散法を組合せて血清のような複雑な組成を有する液体を更に細かく分画する方法を発表した。以来免疫電気泳動法は長足の発展を遂げ,例えばヒト血清では30種以上の成分が沈降線として検出され得るようになつたと云われている。臨床面では多発性骨髄腫を始めとして各種の免疫グロブリン異常症等の診断及び検索に欠かせぬようになつている。但し従来優秀な抗血清を作製することが難しく従つて充分満足し得る免疫電気泳動パターンを得ることが困難であつた。しかし最近では優秀な抗血清が市販され比較的手軽に行われるようになつた。更にScheideggerの微量法4),Kohnのセルローズアセテート膜による免疫電気泳動法13)の開発により,より微量の抗原,抗血清で分析の目的を達し得るようになつた。さて実施法については既に多数の文献(寒天免疫電気泳動4)〜11),セルローズアセテート膜免疫電気泳動12)〜18))があるがここでは我々の行つている寒天及びセルローズアセテート膜による免疫電気泳動法について述べ更に免疫グロブリンの簡単な定量法としてのImmuno-Plate (Hyland)を紹介したい。
Copyright © 1967, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.