- 有料閲覧
- 文献概要
教室の歴史
我教室は明治7年開港条約に伴なう行政処置として柴原知事が千葉町に共立病院を設立し,二階堂謙氏を院長とし,天然痘の防疫および梅毒の検診治療に従事したことに始まる。明治15年県立千葉医学校の設立と共に堤宗郷氏が外科の一部門として皮膚病梅毒科を担当されていた。明治23年より三輪徳寛先生と筒井八百珠先生が外科と共に皮膚病梅毒科の診療および教育に従事された。この間,明治20年には第一高等中学校医学部,明治26年には,第一高等学校医学部,さらに明治34年には千葉医学専門学校と学制改革による名称変更があつた。
明治42年2月に至り我教室は皮膚病梅毒科として外科から分離,筒井八百珠教授が初代教授に就任された。明治44年皮膚花柳病科と改められ,大正2年には筒井教授が岡山医専校長に栄転された。その後,土肥門下の伊東徹太先生が医専教授兼県立病院皮膚花柳病科医長に着任され,大正4年皮膚泌尿器科と名称を変更した。伊東教授は軟性下府(伊東反応として有名)やワイル病などの研究にはげまれたが,大正8年死去され,その後1年間は中野等先生が東大と兼任で来学,大正9年から2年間橋本喬教授が教室を主催されていたが新潟へ去られたあと,大正11年8月佐藤邦雄教授が着任され,大正12年には千葉医科大学が発足した。佐藤教授は昭和23年定年により退職されるまで,種痘・食餌療法あるいは梅毒の疫学と治療の問題など優れた業蹟を残される一方,円満な人格と独特な教育者としての風格はよく内外に知られていた。昭和24年千葉大学となつたが,昭和25年金沢大学より並木重郎教授が着任されて駆梅療法および泌尿器科関係の業蹟をあげられたが,昭和27年1月急逝された。同年6月竹内勝教授が就任され,現在に至つている。昭和35年には泌尿器科が独立して百瀬剛一教授がその主任となられた。
Copyright © 1967, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.