Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.緒言
私は,さきに農薬ブラストサイジンによる眼障害を訴える患者が各地に発生したので,その眼障害性について,溶液,粉末の点眼,点入,ならびに溶液の前房,硝子体内注入実験を行ない,その成績について述べた。ブラストサイジンは1960年頃より水和剤および従来の水銀剤と混合したブラストサイジンM粉剤として,稲のいもち病に使用されてきたものであるが,眼障害を始め呼吸器や消化器の粘膜への障害が問題となつたからである。
その後,農薬として使用し得る新しい抗生物質で,いもち病の特効剤として注目を浴びてきたのがカスガマイシンである。これは梅沢らにより開発されたもので,1964年,奈良の春日神社の土壌から分離された菌株M−338の培養濾液が,いもち病に有効であることが認められ,カスガマイシンと命名,またM−338株をStreptomycesKasugaensisと命名した。カスガマイシンも農薬として使用する時は,やはりブラストサイジンと同様に,カスガマイシン単体または水銀剤と混合して撒布される(第1表)。
As consequent to a prior report on side effects of Blasticidin, one of commonly used' agricultural antibiotics, a series of rabbit ex-periments were conducted to investigate into the possible noxious effects of Kasugamycin. upon the ocular tissues.
Aqueous Kasugamycin solution of either one or five per cent, both of which proved harmless when instilled into the cul-de-sac, was inject-ed into the anterior chamber at a dose of 0.1 cc and into the vitreous at a dose of 0.2 cc. Resultant local changes were followed up and histological examinations were conducted.
Copyright © 1967, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.