Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.まえがき
眼底撮影の進歩・普及にはめざましいものがあり,現在ではその普及の時期はすぎて,すでに特殊な応用が試みられる段階に入つたとみることができよう。筆者は本稿において,現在行なわれている各種の眼底撮影法を紹介するのであるが,まず,眼底カメラの開発の歴史に少しくふれてみたい。ついで,すべての眼底撮影の基本となる,一般のカラー撮影を行なう際に注意すべき点を,なるべく実際に則してのべ,最後に立体撮影,螢光眼底撮影などの特殊撮影を紹介することとする。
Daguerreが1826年に塩化銀の湿板により,さらに1839年にヨウ化銀の湿板を使用することにより近代写真術の第一歩をきずいたが,一方1850年にはHelmholtzが検眼鏡を発明している。その後10年余たつと,1862年にはNoyesがすでに眼底写真の問題をとりあげている。しかしNoyesの試みは失敗に終り,その後,Rosebrugh (1864),Albertotti (1884)らも眼底撮影を試みたが,鮮明な写真がえられるには至らなかつた。
Various features about photography of the ocular fundus are discussed, based on a lecture for reeducation of ophthalmologists in practice in Tokyo area held on June 11, 1967. Mention is made on stereo-photography of the fundus, enlarged photography and fluorescein fundus photography. These new methods may prove indispensable in diagnosis and/or documenta-tion in ophthalmological practice in future.
Copyright © 1967, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.