Japanese
English
綜説
眼鏡と眼精疲労—東京眼科講習会講演(30.6.5.)
Lens and asthenopia
大塚 任
1
J. Otsuka
1
1東京医科歯科大学
1Tokyo Medical and Dental University
pp.1045-1056
発行日 1955年8月15日
Published Date 1955/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1410202305
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.眼鏡の起源
眼鏡の起源は,はつきりわかつていない。眼鏡が使用された最初の信頼すべき記録は,MarcoPoloが1270年に支那のKublai Khanの法廷を訪ねた時,老人が判決書を読むため凸レンズを用いたというMarco Poloの手記がある。西洋でこの考を実現したのは,1266年にガラス球の一部をその平面側を下にして紙の上に置き,字を拡大する方法を述べたフランシス派の修道僧RogerBaconであるという。そして眼鏡はFlorenceのドミニクス教国のSalvino D'Armatoが多分1285年頃発明否恐らくは模倣したものであろうといわれている。フロレンス人の歴史家DomenicoManniの書く所によれば,彼の基の上には,「ここに眼鏡の発明者,アマテイ人Salvino眠る。神よ彼の罪を許し給え1317年」と書いてあったという。
最初用いられた眼鏡は凸レンズで,14世紀に流行した。近視眼に凹レンズが用いられたのは16世紀の初期で,1517〜1519の間,Raphaeelの描いたローマ法皇Leo Xの肖像はこれをつけて描いてある。近視及びその光学的矯正については,Kepler (1611)の説明がある。Greenwich天文台のAiryは,1827年に乱視を矯正するため,円柱レンズを設計した。
Copyright © 1955, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.