Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
私の恩師畑教授は近視成因に関する諸説紛々とした状況を形容して汗牛充棟の語を用いられたが実態は正に斯の如くであつて而も尚未だ解決を見て居らない。私はその理山の第一に「近視」と云う一つの屈折状態に命名された謂わば一つの症候名とも見るべき名称があたかも一つの疾患名であるかの如き観念を与え,此の誤つた観念に支配された考察が進められて来た事実を考えたい。第二には近業との関係を論ずる場合,近業時に於ける眼機能,謂わば近業生理が正確に把握されて居らない事実を挙げなければならない。例えば,2Dの近視と4Dの近視が異る程に0.5Dの遠視と0.5Dの近視間には差はないかも知れないのに,後者の場合には両者が全く本質的に異つたものであるかの如き感覚を受けるし,又従来実際にその様に扱われて来た場合が多い。又一方,近業と近視の関係を論ずる為には近業時の眼機能が明確化されて居なければならないのに,最も重要な調節機能に於てさえ未だ尚機転の明らかにされて居らない点があるのではあるまいか。以下章を追つて此等の点を再検討し,私が昭和26年の日眼総会で述べた私見を敷衍し,誤謬を訂正し,以て再検討したいと思う。
Several experiments suggesting that the metabolism in the outer layer of retina supplised from chorioid was increased by the contraction of Brucke's muscles which with drew forwards the hyaloid membrane and increased the volume of chorioid were described; The author considered that the pressure given to a Brucke's membrane (Brucke's muscle+hyaloid membrane) by intraocular tension was loaded to the both fixation points (The starting point of Brucke's muscle and the margin of papilla) and that the temporal side of The margin was more loaded than the nasal side which had less corresponding width.
Copyright © 1955, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.