産婦人科医療--明日への展開 生殖のコントロール--不妊治療への展望
Case Study--明日への対策をめぐって
黄体機能異常
木下 勝之
1
,
佐藤 和雄
1
,
岡井 学
1
,
河井 康夫
1
,
堤 浩
1
,
北川 浩明
1
,
高木 耕一郎
1
,
坂元 正一
1
Katsuyuki Kinoshita
1
1東京大学医学部産婦人科学教室
pp.39-43
発行日 1983年1月10日
Published Date 1983/1/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1409206746
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
黄体機能異常が,不妊症の一つの原因として重要視されて久しいが1〜3),今だその病態生理の詳細は不明である。しかし,近年黄体で産生されるprogesterone (P4)と子宮内膜の関係は,単に着床期内膜の形態的変化だけではなく,生化学的変化も注目され始めている。例えば家兎の着床前期の子宮内液中で発見されたuteroglobinと呼ばれる特異蛋白は,ヒトの内膜でも,P4により合成が刺激され,子宮内腔へ放出されること4),さらに,妊卵が着床すると,この合成は阻害されることも明らかとなっている5)。従って,この物質は,発育するblastocystが着床する際のminoenvironmentに必須の蛋白である可能性が強い。このような着床に関連した局所のchemical mediatorや,内膜の糖質代謝,アキドン酸代謝,さらにステロイドレセプターの異常等が,黄体機能異常の結果による不妊の直接の原因として論ぜられる日も近いと思われる。そこで,このような子宮内膜の異常を引きおこす黄体機能異常の成因を考えると,理論的には卵胞細胞の黄体化,黄体機能維持,そして黄体退縮という過程における黄体の異常とも考えられるし,必ずしも黄体そのものの異常ではなく,視床下部下垂体系の失調,卵胞細胞の発育異常,さらにgonadotropinに対する黄体細胞の反応性の低下等も考えられる6,7)。
Copyright © 1983, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.