Japanese
English
綜説
子宮内胎児心電図に就いて(附・臨床経験)
Electrocardiogram of intrauterine fetus
今村 弘
1
Hiroshi Imamura
1
1熊本大学医学部産婦人科学教室
pp.93-97
発行日 1959年2月10日
Published Date 1959/2/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1409201894
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
緒言
子宮内胎児の生理学的状態を知る1つの方法として胎児の心電図を撮影する事は産科医にとって極めて興味ある問題であるが,わが国では殆んど実施されていない。所が外国では広く研究され,有効な臨床的補助診断法であると考えられているので,ここにその概要をのべ一般の注意を喚起したい。
本法は1906年Cremerが妊婦の心電図を撮る際遇然に胎児心臓による"フレ"を発見して以来注目され,Foa,Krumbhaar,Sachs,Haynal,Ke-llner,前川,豊島等も弦線電流計を用いて追試しているが胎児波の証明率(以下証明率と略)が悪く実用にならなかつた。所が1933年にSteffan,Strassman,Johnson等は標準の心電計を用いて若干の症例を報告している。ついでBell(1938)は本法の系統的研究に着手したが証明率が悪く(28%),誘導法も不適当であったので,同年St-rassmanは極板を広くし,四肢誘導で妊娠後期70日間の妊婦の87%に証明した。
Copyright © 1959, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.