Japanese
English
論述
遺残性Osgood-Schlatter病に対する骨片摘出術の検討
A Study of Excision of Ossicle for the unresolved Osgood-Schlatter Disease
冨田 文久
1,2
,
多胡 秀信
1
,
青木 喜満
3
Fumihisa Tomita
1,2
1市立釧路総合病院整形外科
2倶知安厚生病院
3岩見沢市立総合病院整形外科
1Department of Orthopaedic Surgery, Kusiro Municipal General Hospital
キーワード:
unresolved Osgood-Schlatter disease
,
遺残性Osgood-Schlatter病
,
excision of ossicle
,
骨片摘出
,
bursectomy
,
滑液包切除
Keyword:
unresolved Osgood-Schlatter disease
,
遺残性Osgood-Schlatter病
,
excision of ossicle
,
骨片摘出
,
bursectomy
,
滑液包切除
pp.153-158
発行日 1996年2月25日
Published Date 1996/2/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1408908414
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
抄録:遺残性Osgood-Schlatter病のうち疼痛を有する症例に対して骨片摘出術を行い,調査可能であった11例14膝(男性10例,女性1例)を検討した,平均手術時年齢20.4歳(14~35歳),平均術前有症期間6.5年(6ヵ月~23年),平均経過観察期間4.8年(6ヵ月~8.4年)であった.調査内容は臨床評価(運動時痛,圧痛,正座,スポーツ復帰,満足度),X線写真,8例10膝にはMRIでの検査を加えた.総合成績ではおおむね良好な成績が得られたが,14膝中7膝で軽度疼痛を認めた.疼痛の残存は術前有症期間が長い例,遊離骨片が大きい例,MRIで膝蓋靱帯の肥厚が著しい例,小骨片が残存する例に多くみられた.手術侵襲と炎症の繰り返しにより膝蓋靱帯は瘢痕化と変性により肥厚し正常の伸びを失うことがその理由と推察される.長期にわたり疼痛の持続している症例には最小限の手術侵襲で,早期に滑液包を含めた骨片摘出術を行う方がよいと考える.
![](/cover/first?img=mf.1408908414.png)
Copyright © 1996, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.