Japanese
English
論述
脊椎分離症における分離椎弓摘出非固定術の術後10年以上の遠隔成績
A Long Term Follow-up Study in the Post-operative Cases of Spondylolysis without Spinal Fusion
伊藤 忠厚
1
,
白井 康正
1
,
中川 俊
1
,
布施 和康
1
,
赤堀 俊兵
1
Tadaatsu ITO
1
1日本医科大学整形外科学教室
1Department of Orthopaedic Surgery, Nippon Medical School
キーワード:
脊椎分離症
,
spondylolysis
,
椎弓切除術
,
laminectomy
,
非固定術
,
non-fusion
,
術後観察
,
long term follow-up
Keyword:
脊椎分離症
,
spondylolysis
,
椎弓切除術
,
laminectomy
,
非固定術
,
non-fusion
,
術後観察
,
long term follow-up
pp.1126-1134
発行日 1981年12月25日
Published Date 1981/12/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1408906449
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
脊椎分離症,辷り症に対する椎弓摘出術または椎弓切除術の多くはposterior or postero-lateral fusion17,19〜22)と併用して行われているが,手術例の10〜20%の患者は術後の症状の改善がかんばしくないと言われている.1950年代になって脊椎分離症,辷り症に対して椎弓切除非固定術がWoolsey23)(1954),Gill8)(1955),Todd and Gardner18)(1958),Guilleminet(1961),Cedell3)(1961)らにより行われた.その後Gill(1965),Amso2)(1970),Cedell4)(1970)らにより手術後の遠隔成績が報告され,術後の愁訴に関しては良好な結果が得られている.
脊椎分離症の愁訴に関するmechanismは種々の説が報告されている.すなわちGillは分離部の線維性軟骨組織による脊髄神経の刺激によるものとし,Adkins1)は分離部の異常可動性が脊髄神経を刺激し,二次的に炎症,癒着を起こしたためと報告している.
![](/cover/first?img=mf.1408906449.png)
Copyright © 1981, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.