Japanese
English
特集 末梢血管の外科
Raynaud症候群
Raynaud syndrome
三島 好雄
1
Yoshio MISHIMA
1
1東京大学医学部第1外科
pp.1561-1567
発行日 1972年11月20日
Published Date 1972/11/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1407205705
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
四肢先端の小動脈の発作的収縮によつて指趾の皮膚色調が間歇的に変化し,pallor,cyanosis,ruborなどを呈するものは,一般にRaynaud現象として広く知られているが1),この状態は純粋に機能的な疾患として小動脈の収縮によつておこるものの他に,他のいろいろな疾患に合併することがあり,今日では前者を1次性Raynaud症候群あるいは単にRaynaud病,後者を2次性Raynaud症候群としている.2次性Raynaud症候群を来すものとして外傷,振動工具,神経疾患,四肢主幹動脈閉塞,中毒,膠原病,神経血管圧迫症候群などがあげられている.これまで教室で経験したRaynaud症候群は422例で,四肢血行障害の約1/3にあたり,Raynaud病265例,四肢主幹動脈の閉塞や圧迫によるものを除いて2次性Raynaud症候群が157例で,原因別頻度は第1表に示す通りである.以下,自験例について病態生理を中心に述べてみたい.
Copyright © 1972, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.