Japanese
English
綜説
131I Rose Bengalによる肝,胆道疾患の診断
131I Rose Bengal test of hepatobiliary diseases
穴沢 雄作
1
,
平野 重明
1
,
中原 英幸
1
Yusaku ANASAWA
1
1順天堂大学福田外科教室
pp.261-269
発行日 1962年4月20日
Published Date 1962/4/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1407202876
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
放射性物質が医学の分野に導入されてすでに久しいが,肝臓,胆道系の機能検査として応用されたのは比較的新しい.1952年Dobsonらによる198Auを利用した肝血流量測定は肝の病理生理の研究に大きい進歩を展開させ,さらに198Auや131Iをtracerとして肝臓のscintigramが描記されるに至つた.一方,放射性同位元素を胆嚢疾患の診断に応用したのはOsserの131I-biliserektanやStirrett,Yuhlの131I-diiodofluoresceinがある.これらとは異なり,1955年Taplinらは131I-rosebengalを用いて新しい肝機能検査を提唱した.これに関しては以後,Brown,Lum,Löwenstein,Cohnらの追試があり,本邦においても三輪,久田らの発表が行われている.Taplin以来これによりえられた肝臓の摂取,排泄曲線から肝循環,肝細胞機能や胆道通過性などを分析して肝疾患の診断および黄疸が胆内外性かの種類決定に役立つとされている.なお本法が肝臓機能検査のみでなく胆道系の機能検査としても有用なことをTaplin,三輪,久田らが提唱している.すなわち131I Rose Bengal検査は肝胆道系の一貫した動的な機能検査であつて種々な疾患の病態を明かにする許りでなく,その診断的意義は極めて大きいと考えられている.
Copyright © 1962, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.