書評
—編集 小塚隆弘(大阪大学教授) 平松京一(慶應義塾大学助教授)—DSA Digital Subtraction Angiography
河野 通雄
1
1神戸大学
pp.125
発行日 1988年2月1日
Published Date 1988/2/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1406206051
- 有料閲覧
- 文献概要
日常診療において血管造影を必要とする疾患は少なくないが,従来"最終診断法"として行なわれることが多かった。それは検査に際して,前処置,後処置をはじめ,手技がやや繁雑なこと,造影剤を比較的大量に用いるのでその副作用などの問題もあり,血管造影は侵襲性の高い検査という考え方がその根本にあったからであろう。低侵襲性検査を意図して考案されたDSA (DigitalSubtraction Angiography)の登場はこの様な意味あいから画期的な進歩をもたらしたと言える。
現在DSA装置は中小医療機関まで普及しているとは言えないが,画像を見る機会は増えており,本書は,初めて本法を学ぶ人達にとっても充分理解できる様に配慮され,装置の基本,臨床応用における利点と限界,フィルム・サブトラクションとの対比,造影剤に関する基礎的問題点から,頭頸部,心臓,肺血管,腹部動静脈,骨盤領域,末梢血管におけるDSAの臨床的評価,更には,computed radiographyを用いたDSAの新しい分野に亘って解説されている。編集を担当された大阪大学小塚教授はcardiovascularradiologyにおいて,また慶応義塾大学平松助教授はangiographyの領域ではそれぞれ世界的に名の知られた大家であり,分担執筆された筆者も我が国の医学放射線学会で活躍中の気鋭で,しかも従来からの血管造影を経験され,DSAの利点,欠点を充分に理解された方々ばかりである。美しい写真も豊富で,臨床にたずさわる人々にとって,「こんなcaseではどうする」といった時に役立つ本と言える。
Copyright © 1988, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.