Japanese
English
特集 新しい向精神薬の薬理・治療
向精神薬—新しい抗うつ薬
新しい抗うつ薬fluvoxamine,paroxetine,milnacipranの臨床効果と副作用
Clinical Efficacy and Side Effects of Fluvoxamine, Paroxetine and Milnacipran
新開 浩二
1
,
中村 純
1
Koji SHINKAI
1
,
Jun NAKAMURA
1
1産業医科大学精神医学教室
1Department of Psychiatry, University of Occupational and Environmental Health
キーワード:
SSRIs
,
SNRIs
,
Efficacy
,
Tolerability
Keyword:
SSRIs
,
SNRIs
,
Efficacy
,
Tolerability
pp.279-283
発行日 2002年3月15日
Published Date 2002/3/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405902603
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
うつ病に対する薬物療法は,1950年代に臨床に導入されたMAO阻害薬であるiproniazid,三環系抗うつ薬(tricyclic antidepressants;以下TCAsと略す)であるimipramineに始まった。iproniazidは,重篤な肝障害のために臨床から姿を消したが,imipramineは現在もなお処方する機会の多い抗うつ薬である。しかし,TCAsはその副作用のために処方される機会が限られる。そして,安全性の高い抗うつ薬として登場したのが選択的セロトニン再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitors;SSRIs)である。SSRIsは第三世代抗うつ薬とも称され,TCAsに比較して安全性が高いことが最大の利点である。また,最近第四世代抗うつ薬とも呼ばれるセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(serotonin-noradrenaline reuptake inhibitors;SNRIs)がdual actionの抗うつ薬として登場した。
わが国ではこれら第三世代や第四世代の導入が大幅に遅れていたが,SSRIsであるfluvoxamine,paroxetine,SNRIsであるmilnacipranがようやく発売された。
本稿では,わが国に登場してまもないこれらの新しい抗うつ薬について,臨床効果ならびに副作用に関する知見を総説する。
Copyright © 2002, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.