Japanese
English
研究と報告
悪性症候群の病態に関する考察—抗セロトニン薬が著効を示した症例から
The Consideration on the Pathophysiology of Neuroleptic Malignant Syndrome: A case of successful treatment with antiserotonergic agent
山脇 成人
1
,
若宮 真也
1
,
岡田 正範
2
,
谷口 千恵
3
,
大谷 美奈子
3
,
盛生 倫夫
4
Shigeto Yamawaki
1
,
Shinya Wakamiya
1
,
Masanori Okada
2
,
Chie Taniguchi
3
,
Minako Ohtani
3
,
Michio Morio
4
1国立呉病院精神科
2己斐ケ丘病院
3広島大学医学部附属病院集中治療部
4広島大学麻酔学教室
1Department of Psychiatry, Kure National Hospital
2Koigaoka Hospital
3Intensive Care Unit, Hiroshima University
4Department of Anesthesiology, Hiroshima University
キーワード:
Neuroleptic malignant syndrome
,
Pathophysiology
,
Serotonin
,
Hypothalamus
,
Intracellular calcium
Keyword:
Neuroleptic malignant syndrome
,
Pathophysiology
,
Serotonin
,
Hypothalamus
,
Intracellular calcium
pp.735-739
発行日 1989年7月15日
Published Date 1989/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405204737
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
抄録 抗セロトニン薬であるシプロヘプタジンが著効を示した悪性症候群の1症例を報告し,その病態に関して考察した。
症例は31歳の精神分裂病の男性。抗精神病薬の種類の変更(ブロムペリドールからハロペリドールへ)および抗パーキンソン病薬(プロメサジン)の併用中止が契機となって発熱,意識障害,錐体外路症状,自律神経症状などの悪性症候群を呈した。ダントロレンとブロモクリプチンにより治療したがその効果は不十分であったため,シプロヘプタジンを追加したところ著効を示した。本症例から悪性症候群の発熱や意識障害などに中枢(とくに視床下部)のセロトニン代謝亢進の関与が示唆された。また筆者らがすでに報告した動物実験結果を考慮すると,このセロトニン代謝亢進はセロトニン作動神経終末内のカルシウム代謝異常によると考えられ,視床下部での細胞内カルシウム代謝異常が悪性症候群の病態として重要であると考察した。
![](/cover/first?img=mf.1405204737.png)
Copyright © 1989, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.