Japanese
English
研究と報告
セロトニン症候群と考えられた2症例—悪性症候群との鑑別を中心に
Two Cases of Serotonin Syndrome: the differentiation of neuroleptic malignant syndrome
西嶋 康一
1
,
清水 光恵
1
,
阿部 隆明
1
,
石黒 健夫
1
Koichi NISHIJIMA
1
,
Mitsue SHIMIZU
1
,
Takaaki ABE
1
,
Takeo ISHIGURO
1
1自治医科大学精神科
1Department of Psychiatry, Jichi Medical School
キーワード:
Serotonin syndrome
,
Selective serotonin reuptake inhibitor
,
Neuroleptic malignant syndrome
Keyword:
Serotonin syndrome
,
Selective serotonin reuptake inhibitor
,
Neuroleptic malignant syndrome
pp.1035-1041
発行日 1996年10月15日
Published Date 1996/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405904184
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
【抄録】セロトニン(5-HT)症候群と考えられる2症例を報告した。症例1はうつ病の男性でアミトリプチリンとクロミプラミンが併用されたところ不安緊張,発熱,頻脈,発汗,反射亢進が出現した。症例2は躁うつ病の男性で,炭酸リチウム,トラゾドンを併用中強い不安焦燥を示し,トラゾドンがアミトリプチリンに変更された後より寡動緘黙状態となり,発熱,意識障害,発汗,ミオクローヌス,反射亢進,軽度の筋強剛が認められた。5-HT症候群は悪性症候群とその臨床症状が類似するが,2症例とも5-HT再取り込み阻害作用の強い抗うつ薬服用後発症していること,特有の不安焦燥を示すこと,筋強剛がないか軽度であることから,悪性症候群よりは5-HT症候群と診断するほうが妥当と考えられた。
Copyright © 1996, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.