Japanese
English
研究と報告
いわゆる内因性精神病の分類と診断基準試案
Classification and Diagnostic Criteria of Socalled Endogenous Psychoses Prepared by the JCIDCP Committee
高橋 三郎
1
,
高橋 良
2
,
笠原 嘉
3
,
木村 敏
4
,
野村 純一
5
,
藤縄 昭
6
,
中根 允文
7
Saburo Takahashi
1
,
Ryo Takahashi
2
,
Yomishi Kasahara
3
,
Bin Kimura
4
,
Junichi Nomura
5
,
Akira Fujinawa
6
,
Yoshibumi Nakane
7
1滋賀医科大学精神医学講座
2東京医科歯科大学医学部精神神経科
3名古屋大学医学部精神科
4名古屋市立大学医学部精神科
5三重大学医学部精神科
6京都大学教養部
7長崎大学医学部精神神経科
1Department of Psychiatry, Shiga University of Medical Science
2Department of Neuropsychiatry, Tokyo Medical and Dental University
3Department of Psychiatry, Nagoya University School of Medicine
4Department of Psychiatry, Nagoya City University School of Medicine
5Department of Psychiatry, Mie University School of Medicine
6Department of Liberal Art, Kyoto University
7Department of Psychiatry, Nagasaki University School of Medicine
キーワード:
Classification of mental disorders
,
Diagnostic criteria
,
Schizo-phrenia
,
Affective disorders
,
ICD-9
Keyword:
Classification of mental disorders
,
Diagnostic criteria
,
Schizo-phrenia
,
Affective disorders
,
ICD-9
pp.761-770
発行日 1985年7月15日
Published Date 1985/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405203973
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
抄録 1981年に結成された精神科国際診断基準研究会の中での9つの疾患別小委員会の1つ「機能性精神病に関する小委員会」が第1次試案としてまとめた,精神分裂性障害,感情障害,いわゆる非定型精神病,の疾病分類と診断基準を示した。これに至る討論の過程,その原理を紹介し,最近開発された数種の分類診断システムと比較した。
この試案は,その内容はICD-9に,様式はDSM-IIIの如き操作的診断基準によるが,今後,臨床試行によりその妥当性が検証される必要がある。疾患分類の概略は,
精神分裂性障害,活動期または非活動期(第4桁で,単純,破瓜,緊張,妄想,混合の5型を記入してもよい)
感情障害,双極型または単極型(第5桁で,軽症,重症,精神病的病像をもつものが記入される) という単純な形となった。
Copyright © 1985, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.