Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
本シンポジウムのまとめの意味で筆者には「前頭葉と精神医学」のタイトルが与えられたが,論述が大東論文あたりと多かれ少なかれ重複し,蛇足を加える結果になったことをまずお許しいただきたい。
まず精神医学Psychiatrieなる術語が登場したのはReil u. Hoffbauer(1808)の著書とされている。筆者は最近Wienの国立図書館において本書を親しく閲覧する機会をもったが,ReilはここでPsychiaterieという綴り方をしている。彼はPsychiaterieを医学の一分科としてその独自性を確立したのであるが,この書物を紹介するのは別の機会にゆずるとして,前頭葉に一定の精神機能をわりあてようとした最初の試みは,たまたま精神医学の語の出現と時を同じくしていわゆる骨相学Phrenologieの創始者として知られるFr. J. Gallにまで遡行できるであろう。彼は人間の精神機能を27の基本能力に分け,さらにこれを3群にまとめた。
第1群(第1〜第10)の能力は人間と脊椎動物に共通のもので,大脳皮質後半部と下脳皮質に,第2群1(第11〜第19)は人間と高等動物にしか見られない能力で前脳葉下半部に,第3群(第20〜第27)は人間固有のもので,前脳上半部に定位された。
Gallの大脳局在論は現代の眼から見ればかなり奇妙なもので,擬似科学との批判がある反面,「本質的には誤っていたが,科学的思想を進展せしめるには十分に正しい理論の1例」とも評されている。事実,彼の思想はBouillauxを通じてP. Brocaに継承され,初期の失語論形成に少なからぬ役割を演じた。
さて言語障害の記載は別として,前頭葉損傷による高次精神機能障害の最初といってよい記載は,大東も挙げているように,Harlow(1845,1868)の症例ゲイジであろう。この症例は重篤な前頭葉損傷の後,運動-感覚機能には著変を来さなかったが,著しい性格変化を残し,「もとのゲイジではなくなった」という友人たちの証言が印象的である。
Copyright © 1985, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.