Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
障害を説明するのに,脚を片方なくすことを例にとれば誰しも理解できる。世界保健機関(WHO)が1980年に示した国際障害分類(ICIDH)は,障害を機能障害,能力障害,社会的不利の3層モデルで説明し,片足をなくすこと(機能障害)により,歩けない(能力障害)ので,職を失う(社会的不利)と明解に示した。このモデルに則れば,義足や車いすなどの補装具で機能障害を軽減することで,後に続く能力障害,社会的不利まで半ば自動的と呼べるぐらいに改善していくことさえ容易に推察できる。これを精神障害に当てはめるとなると,おおまかなところでは納得しても,いくらかすっきりしない気持ちが残るのが大方のところではなかろうか。その後WHOは,2001年になって国際生活機能分類(ICF)11)を採択することにより,ICIDHを一新した。ICFでは,健康を病因論的に分類するのではなく,生活機能の視点から健康の構成要素を用いて分類した。かなり難解なこの分類の採択は,「できない」ことを詳述する代わりに「できるはずである」ことを強調し,障害とその軽減に個人因子ばかりでなく環境因子を含めて考えることを促し,精神障害や知的障害を含めたあらゆる障害に対応して障害者を自立と社会参加に導く機運をもたらした。
このような障害とは何かという概念の形成が机上の空論に終わらなかったことの最も理解しやすい事例は,バリアフリーではなかろうか。かつて,全盲や車いすの人間が電車に乗って毎日通勤することにどれほどの困難があったかは想像に難くない。それが普通の景色になったことには,障害者を可能な限り社会生活の一員にするという考え方とそれを可能にする施策があったことを忘れてはならない。障害者の自立と社会参加の促進は精神障害領域にも及び,統合失調症から発達障害まで広い領域で施策上の取り組みが開始され,その中にあって高次脳機能障害はいち早くその成果を示したところである。このような障害保健福祉分野という領域は医療の現場からは遠いもののように思われるが,実際に多くの医療関係者の尽力により施策が相成ったことを思えば,医学雑誌でこれを解説することにも意義があろう。
Copyright © 2010, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.