Japanese
English
特集 右心と左心
僧帽弁狭窄症の左室機能
Left ventricular function in mitral stenosis
小出 直
1
,
中西 淳雄
2
,
伊藤 巌
1
,
安田 寿一
3
,
高畠 豊
1
,
上田 慶二
4
,
杉下 靖郎
5
,
内田 康美
1
,
小関 克彦
1
,
町田 喜久雄
6
,
諸岡 成徳
1
,
中島 克彦
1
,
垣花 昌明
1
Tadashi Koide
1
1東京大学医学部第2内科
2独協医科大学循環器内科
3北海道大学医学部循環器内科
4東京都養育院附属老人病院内科
5筑波大学医学専門学群循環器内科
6東京大学医学部附属病院分院放射線科
12nd Dept. of Int. Med., Univ. of Tokyo
pp.301-305
発行日 1975年4月15日
Published Date 1975/4/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1404202744
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
僧帽弁狭窄症の病態が,弁口の機械的な狭窄度によって大きく規定されていることは,一般論としては,正しい。このことは,例えば交連切開術の有効さを考えれば明らかである。しかし,ときとして,僧帽弁口が充分裂開されたと思われるのに症状改善の著明でない症例があることなどから,他の要因が病態を修飾していることも確実と考えられる。そのような要因として従来挙げられているのが,肺小動脈抵抗1)−4),心房細動2)5),そして左室機能6)−8)である。左室機能の意義が考えられたのは必ずしも最近のことではなくて,1950年代にHarvey9),Ferrer10),あるいはFleming11),らが使った"myocardial factor"という言葉の内容も,多分に左室心筋障害を考慮したものと思われる。1960年代に入って左心カテーテル術が一般化し,左室機能を反映する種々の指標が工夫されると共に,僧帽弁狭窄症でもこれらの指標の異常な例が稀でないことが解ってきた。ただし,単独で左室機能を代表する指標がないために,左室機能自体が,僧帽弁狭窄症の病態にどの程度一般的な影響を及ぼしているか,その量的な把握は現在でも容易でない。本著では,筆者らの成績を中心として,これらの点についての解説を試みる。
Copyright © 1975, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.