--------------------
編集後記
小山 恒男
pp.860
発行日 2006年4月25日
Published Date 2006/4/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1403104322
- フリーアクセス
- 文献概要
- 1ページ目
小陥凹性病変の鑑別診断は難しい.“気になったので念のために生検を採った"これではダメ,診断能は向上しない.どの所見が気になったのか? 色調か? 形か? ひだか? 表面構造か? 陥凹内のどの部分か? まず疑問点を明らかにする必要がある.適当に生検しても正しい診断には至らない.
形や境界が気になったらインジゴカルミンを撒布すべきである.表面構造の解析には拡大内視鏡が有用である.NBIがあればなおよい.時には酢酸も有用.まず,問題点を明確にし,内視鏡像を記録に残す.ここで,ようやく生検鉗子が登場する.しかし,小病変から2個も3個も生検を採取すると本来の姿とかけ離れた形になってしまう.生検は1個でよい.
Copyright © 2006, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.