今月の主題 出血傾向の臨床
Introduction
出血傾向にはどのような検査を行うか
安藤 泰彦
1
1東海大学医学部臨床病理学
pp.26-30
発行日 1993年1月10日
Published Date 1993/1/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402901917
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
●出血性疾患の診断は,スクリーニング検査によって見当をつけ,精密検査で診断に至る.
●出血時間の延長は,血小板の量(血小板数)または質(血小板機能)の異常による.
●血小板減少症の診断には,骨髄巨核球数が重要な手がかりを与える.
●血小板機能異常症は血小板凝集能検査でスクリーニングを行い生化学的特殊検査で診断する.
●凝固因子異常症はAPTT,PTによって見当をつけ,因子の測定を行う.
●ループスアンチコアグラントでは,出血傾向はみられず,血栓傾向,習慣性流産の頻度が高い.
Copyright © 1993, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.