増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
                        
                        
                
                  
                  
              
              
              
                  
                  
                  
                  
                            
                                    Ⅰ 感染症治療薬
                                    中枢神経感染症
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    3.結核性髄膜炎における抗結核剤の使い方
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                萩原 照久
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                岡安 大仁
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1日本大学医学部・第1内科
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.1752-1753
                
                
                
                  発行日 1987年9月30日
                  Published Date 1987/9/30
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402221123
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
結核症の減少にともない,結核性髄膜炎(本症)の発生率も減少してきているが,総結核症例数に占める本症の割合はけっして少なくなっていない.化学療法が未発達の時代にはすべて致死的であったものが,薬剤の開発に伴い,漸次改善されてはいるものの,現在でも死亡率は25〜35%とされている1).生存例においても,片麻痺や痙攣などの神経学的後遺症の残ることがあり,この点からも早期の治療開始が望まれる.
本症の発病は緩徐であり,小児ではだるさ,食欲不振,なんとなく調子が悪い,などの不定症状で発症し,成人でも熱感,だるさ,傾眠傾向などで発症することが多く,このような状態が2〜3週間続き,その後,頭重感さらに頭痛を訴えるようになる.また時に38〜39℃台の高熱が持続することがあるが,項部硬直,Kernig徴候,Brudzinski徴候などは軽度であることが多い.このため前駆期には,感冒,気管支炎などと診断されることが多い.したがって,不定症状の持続,原因不明の持続性の高熱,ごくわずかでも髄膜刺激症状の存在が疑わしいなどの場合は,髄液検査を施行し,異常の有無の確認を行わなければ,本症の早期診断は不可能である.
Copyright © 1987, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


