- 有料閲覧
- 文献概要
正常腎の超音波像は,馬蹄状に描出される腎実質と,中心部に高輝度に描出されるCEC(central echo complex)とにより構成される.腎実質は,腎髄質(錐体)と腎皮質とに区分され,前者は肝よりもやや低エコーに描出され,後者はさらに低エコーレベルを呈する.腎皮質は,腎の辺縁を覆うouter cortexと髄質間に位置するinner cortexとに区分されるが,後者は腎柱あるいはBertin柱(Bertin's column)とも呼ばれる.Bertin柱が局所性の過形成を呈する場合(renal columnar hyperplasia)には,しばしば腫瘍様に描出されるため初学者は注意を要する.CEC内には,腎盂・腎杯,腎動静脈,腎洞をはじめ,さまざまなcomponentが含まれるが,CECが総じて高輝度に描出される原因は,腎洞内の脂肪組織に由来する.
糸球体は腎皮質に局在するため,糸球体腎炎では一般に腎皮質のエコーレベルは上昇し,皮髄コントラストが強くなる(図1a).腎皮質のエコーレベルとクレアチニンクリアランスは,おおむね相関するという報告もある.糸球体腎炎が進行すると,皮質のエコーレベルはさらに上昇するが,しばしば病変が髄質にも及ぶため,腎実質全体のエコーレベルは上昇するとともに,腎は次第に萎縮していく.なお,高度の萎縮を伴うケースにおいても,時に皮髄コントラストは保たれていることがあるが(図1b),糸球体腎炎の分類と皮髄コントラストとの関係は,今後の課題であろう.糸球体腎炎の診断と腎機能の評価において,超音波検査はきわめて有効であり,しばしば血液生化学検査にてBUNやクレアチニンの異常値を呈するよりも前に,超音波像にて異常を捉えることも可能であることは銘記されたい.カラードプラ法では,一般に腎の血流は低下する.なお,慢性糸球体腎炎に伴うネフローゼにおいても,超音波所見は同様であるが,低蛋白血症の程度と超音波像との関連は明らかではない.なお,腎アミロイドーシスや糖尿病性腎症においても,しばしば腎皮質のエコーレベルは上昇する.
Copyright © 2004, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.