特集 環境保全の地域政策
環境保全のための化学物質の安全性評価と管理
渡辺 征夫
1
,
田辺 潔
1
Ikuo WATANABE
1
,
Kiyoshi TANABE
1
1国立公衆衛生院地域環境衛生学部
pp.240-243
発行日 1993年4月15日
Published Date 1993/4/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401900779
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
◆はじめに
昨年の12月21日,水道の水質基準が30年ぶりに大幅に改正され,今年の12月1日の施行日に対象が26項目から46項目に増加する1).このうち,27項目は化学物質についてのものであり,当面は汚染状況を把握するとされた監視項目の26種を加えると,53種の化学物質が管理の対象とされることになった.また,去る1月18日には,中央公害対策審議会は15種の化学物質を水質環境基準に,25種を監視項目に加えるように答申している.また,食品中の残留農薬基準,大気中や土壌中の化学物質の基準の見直し,改正作業も進んでいる.
このような動きの背景には,各種の化学物質の利用の拡大,それに伴う環境中の濃度の増大,あるいは化学物質の健康への影響についての科学的知見の集積,それらを受けて,人々が水道水,食品,大気などの安全性の向上を強く求めるようになってきたこと—などがあると考えられる.本稿では,化学物質の安全性評価の方法,管理あるいは監視などについて,国,自治体などでの取り組みを中心に解説する.
Copyright © 1993, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.