- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
ヒトが外界からの光情報を認識する視覚の経路は,光が眼内に入射してから網膜に達するまでの光路と網膜から視覚中枢に至る視路に二別される.このうち,眼科領域で扱うのは光路を構成する眼球の光学的部分と視路の遠位側を構成する網膜および視神経の神経学的部分である.
眼科領域における再生医療の現状は光路と視路との間で大きな相違がある.光路を構成する角膜と水晶体では他の臓器と比べても再生医療の実用が早くから進んでいる.角膜については,献眼による角膜移植が20世紀前半に海外で開始された.わが国でも1958年に「角膜移植に関する法律」が発布し,その後の法律改定を経て,標準医療として定着して既に久しい.さらに,他家移植に伴う免疫拒絶などのリスクやドナー不足を克服するために自家組織幹細胞や代替細胞による細胞治療も開発され,既に臨床実施されている1).近年では人工多能性幹(induced pluripotent stem;iPS)細胞等の多能性幹細胞を用いた再生医療の研究も進んでおり2),慢性的な角膜ドナーの不足に悩むわが国においては,その実用化が特に期待される.水晶体に関しては,白内障で混濁した水晶体の摘出は紀元前にまでさかのぼり,摘出された水晶体に代わって眼鏡やコンタクトレンズ等による屈折の補正が行われてきた.水晶体を代替する眼内レンズの移植は20世紀の半ばに初めて臨床で実施され3),人工臓器による水晶体再生医療が確立した.その後,術式は目覚ましい進歩を遂げ,今日,眼内レンズを利用した水晶体再建術はあらゆる外科手術の中で,最も成功している治療と言っても過言では無いほどの普及を見ている.
これに対し,視路を構成する網膜および視神経については,成熟した哺乳類の中枢神経は再生することが無いという定説に基づき4),長年にわたって再生医療は不可能とされてきた.しかしながら,近年,幹細胞研究が長足の進歩を遂げ,神経幹細胞あるいは多能性幹細胞を用いた再生医療が網膜において実現しようとしている.
本稿では,眼科診療の大きなパラダイムシフトとなり得る全く新しい治療法である網膜の再生医療開発の現状と展望にフォーカスして論述する.
Copyright © 2017, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.