研究
15年の登録事業による地域における脳卒中の実態把握ならびに家族予防
三浦 綾子
1
,
安川 ふず子
1
,
安田 淳子
1
,
村本 玲子
1
,
前田 由美子
1
,
作田 順子
1
,
林原 邦昭
1
,
中川 茂
1
,
鏡森 定信
2
,
成瀬 優知
2
,
渡辺 正男
2
,
中川 秀昭
3
Ayako MIURA
1
,
Fuzuko YASUKAWA
1
,
Jyunko YASUDA
1
,
Reiko MURAMOTO
1
,
Yumiko MAEDA
1
,
Jyunko SAKUTA
1
,
Kuniaki HAYASHTHARA
1
,
Shigeru NAKAGAWA
1
,
Sadanobu KAGAMIMORI
2
,
Yuchi NARUSE
2
,
Masao WATANABE
2
,
Hideaki NAKAGAWA
3
1富山県小矢部保健所
2富山医科薬科大学医学部保健医学教室
3金沢医科大学公衆衛生学教室
pp.836-841
発行日 1982年12月15日
Published Date 1982/12/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401206626
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
脳卒中発作を起こして入院した患者には,回復後リハビリテーションがおこなわれる.しかし,一旦退院した後,家庭でリハビリテーションを継続することはきわめて困難な状況にある.また,脳卒中に罹患しても入院せず在宅治療のみの場合には,社会復帰に必須な早期のリハビリテーションの機会を全く逸することも少なくなく,リハビリテーション・サービスの地域における拡充は,わが国の脳卒中対策の面からも重要な課題のひとつとなっている1).著者らは,在宅脳卒中患者のリハビリテーションが中断されることなく継続して実施されるように,届け出による地域の脳卒中患者の登録システムを採用し,登録者に種々の地域保健サービスをおこなってきた2).
この登録事業も,その開始後15年が経過した.この間,地域の医師による患者届け出も定着し,また,地域婦人会などの協力を得て実施した脳卒中後遺症者の一斉調査3)などにより,脳卒中患者の地域における実態をほぼ把握出来るようになったと考えている.
Copyright © 1982, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.