Japanese
English
研究
脳卒中者と「共に生活する」ことを決断するまでの主介護者の意思決定プロセス
The decision-making process of primary caregivers until they decide to “live with” stroke survivors
井上 紳也
1
,
藤原 瑞穂
2
Shinya Inoue
1
,
Mizuho Fujiwara
2
1神戸リハビリテーション病院
2神戸学院大学総合リハビリテーション学部
キーワード:
主介護者
,
意思決定プロセス
,
回復期リハビリテーション病棟
Keyword:
主介護者
,
意思決定プロセス
,
回復期リハビリテーション病棟
pp.1367-1373
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091513540590121367
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Abstract:【目的】脳卒中者が日常生活に介助が必要な状態でも,主介護者が「共に生活する」ことを決断したプロセスを明らかにすることを目的とした.【方法】退院2カ月後に,主介護者8名にインタビューを実施し,「共に生活する」ことを入院中に決断するまでのプロセスを質的帰納的に分析した.【結果】コード数は741コードで,5つのカテゴリと19のサブカテゴリが生成された.主介護者は,限られた入院期限の中で患者の機能回復を割り切り,介護が必要な状況を受け入れていた.意思決定の背景には,経済的な要因に加え,これまでの家族の良好な関係性と主介護者の自己犠牲を伴う決断があった.【考察】作業療法士は,患者のみならず主介護者の生活背景を捉えながら,今後の生活を見通した支援が必要である.さらに主介護者のさまざまな決断があることを踏まえ,生活の再構築ができるために家族支援へ目を向けなければならない.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.

