Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Key Questions
Q1:子どもを取り巻く社会的問題にはどのようなものが挙げられるか?
Q2:子どもの精神障害の現状は?
Q3:子どもたちと向き合う際に必要な視点とは?
はじめに
子どものメンタルヘルスに関する問題は多様化しており,社会的な問題とも絡んで,深刻さを増している状況です.子どもたちは,生まれもっている要素と生まれ育つ環境の要素が複雑に影響し合いながら,成長をしていきます.子どもたちの健やかな成長を促していくためには,周囲の大人が,本人の生まれもっている要素を理解したうえで,養育環境や教育環境を整えていく必要があると思います.その子の生まれもった要素には,発達障害の特性,気質等がありますし,生まれもった要素でもあり経験からも大きく影響を受ける性格やアイデンティティ等,生まれ育つ環境によって変わり得るものもあるかと思います.また,不安をもちやすいお子さんや,ストレスが強い状況においてさまざまな不調を起こしやすいお子さんもいます.これらの子どもたちの生まれもっている要素を理解しながら,そのお子さんが生活しやすい環境を用意することができれば,その子らしく成長していくのだと思います.しかし,今の日本には子どもに関するさまざまな社会問題があり,子どもの成長に望ましくない環境となってしまっているのも事実だと思います.子どもに関する社会問題は,子どもの精神障害の増加等とも複雑に関連しています.
子どものメンタルヘルス不調や子どもに関連する社会問題への早急な対応が求められていますが,さまざまな要因が絡み合っており,何か一つの解決策があるわけではありません.子どもたちが健やかに成長するために,子どもたちを取り巻く環境を改善していく必要があります.目の前にいるお子さんへの対応を行ううえで,そのお子さんが抱えるさまざまなつらさや置かれた環境を知るためにも,今の日本の子どもたちが置かれた環境やメンタルヘルスに関する状況について目を向けていただければと思います.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.

