Japanese
English
特集 非がん患者の緩和ケア
緩和ケアの歴史と理念,そして非がん疾患への拡大に向けて
The history and philosophy of palliative care: Toward its expansion to non-cancer illnesses
濵野 淳
1
Jun Hamano
1
1筑波大学 医学医療系臨床医学域(総合診療医学・緩和医療学)
pp.640-643
発行日 2025年7月15日
Published Date 2025/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091513540590070640
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Key Questions
Q1:緩和ケアの歴史的背景とは?
Q2:緩和ケアの理念と今後の課題とは?
Q3:緩和ケアにかかわる作業療法士の役割とは?
はじめに
緩和ケアとは,「生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを,痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで,苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチ」(WHO, 2002)1)です.このようなケアは,がん患者に限らず,あらゆる重篤な病気において必要とされるものであり,QOLを尊重する医療の根幹ともいえます.本稿では,緩和ケアの歴史と理念をたどりながら,がん以外の疾患において緩和ケアをどのように広げていくべきかについて解説します.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.