Japanese
English
特集 これからの作業療法教育と作業療法士の姿
総論:これからの作業療法教育—展望と期待
General discussion:Future of occupational therapy education: outlook and expectations
丹羽 敦
1,2
Atsushi Niwa
1,2
1福岡国際医療福祉大学
2日本作業療法士協会 教育審議委員会
pp.110-113
発行日 2025年2月15日
Published Date 2025/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091513540590020110
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Key Questions
Q1:作業療法教育に求められる専門性・独自性とは?
Q2:地域共生社会に資する作業療法士教育とは?
Q3:VUCA時代に対応する作業療法士教育とは?
はじめに
現在,わが国において作業療法士の社会的認知が問われており,作業療法教育では,養成校の入学定員割れ,日本作業療法士協会への入会率の低下等の問題が顕在化している.また一方で作業療法士の有資格者は,ここ数年の合格者数をみても,毎年5,000人近くのペースで増えており,2019年(令和元年)に厚生労働省が報告した「理学療法士・作業療法士の需給推計の結果」1)では,2040年ごろには,供給数が需要数の約1.5倍になると予測されている.
このような状況に対して日本作業療法士協会は,2025年度からの新生涯学修制度のスタート,また次期「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」(以下,指定規則)2)と「理学療法士作業療法士学校養成施設指導ガイドライン」(以下,指導ガイドライン)3)改正に向けた日本作業療法士協会の改正案の作成およびコアカリキュラムの見直し等,作業療法士教育の質・量への対策が急務となっている.これらの日本作業療法士協会の取り組みについては,他の稿で詳細に述べる.
ここでは,本特集の総論として,わが国の作業療法教育を取り巻く現状と課題,国の施策や法律,また協会の取り組みを踏まえ,これからの作業療法教育について,展望と期待を含めて4つの側面から述べる.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.