Japanese
English
特集 押さえておきたい頸椎症の鑑別診断
整形外科医が行う電気生理検査による頸椎症の鑑別診断
Diagnosis Using Electrophysiological Tests for Cervical and Thoracic Myelopathy
中西 一義
1
Kazuyoshi NAKANISHI
1
1日本大学医学部整形外科学系整形外科学分野
1Departments of Orthopaedic Surgery, Nihon University
キーワード:
運動誘発電位
,
motor evoked potentials
,
中枢運動伝導時間
,
central motor conduction time
,
経頭蓋磁気刺激
,
transcranial magnetic stimulation
Keyword:
運動誘発電位
,
motor evoked potentials
,
中枢運動伝導時間
,
central motor conduction time
,
経頭蓋磁気刺激
,
transcranial magnetic stimulation
pp.31-37
発行日 2025年1月25日
Published Date 2025/1/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091444120380010031
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
頸椎症による神経障害として,神経根症,脊髄症は頻度が高く,日常的に診療する機会の多い疾患である.また,頸椎症性筋萎縮症もまれな疾患ではない.しかし,他高位の脊椎障害がある場合や,末梢神経障害や四肢の関節障害が合併している場合など,頸椎症の神経障害を正確に診断し,重症度を評価するのが難しい症例は決して少なくない.特に頸椎症性筋萎縮症の診断に際しては,筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)や神経痛性筋萎縮症,末梢神経障害との鑑別が必要である.ALSでは,3.8〜5.4%に脊椎手術が行われており34,43,54),大半が誤診と推測される22,34).ALSを発症した後に外科手術を受けた場合に,手術後3カ月間の機能低下が加速することが報告されていることから34),正確に鑑別診断することは不要な手術を防ぐために重要である.
これらの疾患の鑑別には,針筋電図や末梢神経伝導検査など有力な補助診断法があるが,本稿では頸椎症の診療において筆者が整形外科医の視点から行ってきた診療を振り返り,運動誘発電位および複合筋活動電位の計測を中心にこれらの疾患の鑑別について述べる.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.