Japanese
English
特集 これだけは知っておきたい 補聴器診療ABC
聞き取り困難症への補聴器適応の試み
Hearing aid adaptation for listening difficulties(LiD): diagnosis, assistive devices, and future perspectives in Japan
阪本 浩一
1
Hirokazu Sakamoto
1
1大阪公立大学大学院医学研究科聴覚言語情報機能病態学寄附講座
キーワード:
聞き取り困難症
,
LiD
,
聴覚情報処理障害
,
APD
,
補聴援助機器
,
ロジャーシステム
,
診断と支援
Keyword:
聞き取り困難症
,
LiD
,
聴覚情報処理障害
,
APD
,
補聴援助機器
,
ロジャーシステム
,
診断と支援
pp.340-346
発行日 2025年4月20日
Published Date 2025/4/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091434910970040340
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
POINT
●聞き取り困難症(LiD)および聴覚情報処理障害(APD)の診断基準が未整備だった日本において,『LiD/APD診断と支援の手引き』の作成により,診断と支援の指針が明確化された。
●低ゲイン補聴器やロジャーシステムなどの補聴援助機器がLiDの支援に有効だが,小児では自己理解の問題,成人では職場環境の制約など適応に課題がある。
●LiDの診断には,軽度難聴,片側難聴,聴神経障害などとの鑑別が重要であり,純音聴力検査・語音聴力検査に加え,auditory processing test(APT)などの補助検査の活用が求められる。
●LiDの適切な支援のためには,医療機関と教育機関の連携,公的補助制度の整備,AI補聴器やスマートデバイスの活用といった技術革新が必要である。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.