Japanese
English
特集 高次脳機能の知識を精神疾患診療に役立てる
脳ネットワークの視点から見た不安症,強迫症
Anxiety Disorders and Obsessive-Compulsive Disorder from a Brain Network Perspective
平野 好幸
1,2
Yoshiyuki Hirano
1,2
1千葉大学子どものこころの発達教育研究センター
2大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科
1Research Center for Child Mental Development, Chiba University, Chiba, Japan
2United Graduate School of Child Development, The University of Osaka, Kanazawa University, Hamamatsu University School of Medicine, Chiba University and University of Fukui
キーワード:
不安症
,
anxiety disorders
,
強迫症
,
obsessive-compulsive disorder
,
認知行動療法
,
cognitive behavioral therapy
,
治療反応・効果予測
,
treatment response/outcome prediction
,
脳画像
,
neuroimaging
Keyword:
不安症
,
anxiety disorders
,
強迫症
,
obsessive-compulsive disorder
,
認知行動療法
,
cognitive behavioral therapy
,
治療反応・効果予測
,
treatment response/outcome prediction
,
脳画像
,
neuroimaging
pp.1280-1287
発行日 2025年9月15日
Published Date 2025/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670091280
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
不安症や強迫症などの精神疾患は,健康的な生活を害する疾病の上位に位置づけられており,近年,特に若者において急激に深刻度が増している。ニューロイメージング分野における解析技術の進展に伴い,精神疾患の病態や治療メカニズムの解明のため,脳MRI画像を用いて脳の領域間の機能的・構造的な関係性を解析し,脳の情報処理における精神疾患との関連を明らかにする脳ネットワーク研究が盛んになっている。本稿では不安症の病態解明のための安静時脳機能MRIによる社交不安症と全般不安症の脳ネットワーク研究,および社交不安症と強迫症の認知行動療法の治療効果を予測するバイオマーカー探索のための脳ネットワーク研究を紹介する。このような脳ネットワーク研究の進展により,今後,精神疾患の診断や治療効果予測への応用が進み,最適な治療・支援アプローチの提供につながることが期待される。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.