Japanese
English
特集 高次脳機能の知識を精神疾患診療に役立てる
高次脳機能障害支援の臨床経験に基づくCOVID-19後遺症患者への心理サポート
Psychological Support for Post-COVID-19 Patients Grounded in Clinical Experience with Higher Brain Dysfunction Support
目黒 祐子
1,2
Yuko Meguro
1,2
1東北医科薬科大学病院リハビリテーション部言語心理部門
2東北医科薬科大学病院高次脳機能障害支援センター
1Speech-Language and Neuropsychology Section, Department of Rehabilitation, Tohoku Medical and Pharmaceutical University Hospital, Miyagi, Japan
2Higher Brain Dysfunction Support Center, Tohoku Medical and Pharmaceutical University Hospital
キーワード:
COVID-19罹患後症状
,
post-COVID-19 condition
,
ブレインフォグ
,
brain fog
,
神経心理学的評価
,
neuropsychological assessment
,
疲労度尺度
,
fatigue severity scale
,
臨床神経心理士
,
clinical neuropsychologist
Keyword:
COVID-19罹患後症状
,
post-COVID-19 condition
,
ブレインフォグ
,
brain fog
,
神経心理学的評価
,
neuropsychological assessment
,
疲労度尺度
,
fatigue severity scale
,
臨床神経心理士
,
clinical neuropsychologist
pp.1270-1278
発行日 2025年9月15日
Published Date 2025/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670091270
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後症状(いわゆるロングCOVID)は,現在社会的な問題となっている。筆者は,罹患後症状が長期化した2例の症例を経験した。症例1は20代女性,契約社員。COVID-19感染による自宅療養後,聴覚過敏,極度の倦怠感のため復職困難であった。神経心理学的検査の結果,記憶障害(短期記憶障害と視覚性記憶障害)と処理速度の低下を呈し,うつ症状は認めなかったが,FSS疲労度尺度では56/63だった。在宅勤務で復職をしたものの,通勤ができないため退職し,業務委託契約となった。症例2は50代男性,会社経営。COVID-19発症のため当院入院加療。退院後,会社経営は継続していたが,不眠,倦怠感,物忘れが持続し,仕事上のミスが頻発していた。神経心理学的検査では記憶障害や処理速度低下を認めた。
両症例ともにMRIでは明らかな脳損傷を認めなかったが,IMP-SPECTにおいて右頭頂葉の集積低下が認められた。症状としては,易疲労性,極度の倦怠感,睡眠障害,感覚過敏に加えて,注意障害,記憶障害,遂行機能障害といった高次脳機能障害が認められた。通常,高次脳機能障害は経過とともに改善を示すことが多い。しかし,睡眠・食事・運動といった生活習慣の改善を支援しつつ,心理的なサポートを行うには,長期的なフォローアップが必要である。
COVID-19罹患後症状としてのブレインフォグを呈する症例においては,神経心理学的評価とそれに基づく心理的サポートが有効であり,まさに臨床神経心理士が積極的に関与すべき対象である。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.