Japanese
English
特集 高次脳機能の知識を精神疾患診療に役立てる
記憶障害から見た解離症
Dissociative Disorders from the Perspective of Memory Impairment
吉益 晴夫
1
Haruo Yoshimasu
1
1埼玉医科大学総合医療センター神経精神科
1Department of Psychiatry, Saitama Medical Center, Saitama Medical University, Saitama, Japan
キーワード:
解離性健忘
,
dissociative amnesia
,
解離性同一症
,
dissociative identity disorder
,
心的外傷後ストレス症
,
post-traumatic stress disorder
,
逆向性健忘
,
retrograde amnesia
Keyword:
解離性健忘
,
dissociative amnesia
,
解離性同一症
,
dissociative identity disorder
,
心的外傷後ストレス症
,
post-traumatic stress disorder
,
逆向性健忘
,
retrograde amnesia
pp.1257-1262
発行日 2025年9月15日
Published Date 2025/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670091257
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
記憶障害の知識は解離症の診療に有用である。本稿では,逆向性健忘,前向性健忘,顕在記憶,潜在記憶,エピソード記憶などの用語を用いて,解離症を俯瞰した。特に,解離性同一症で言われている,別人格の存在や人格の交替を,記憶の分断に読み換えて,見通しを良くした。診療においては,人格の統合を目指すのではなく,記憶の統合を目指すことで,患者との協働体制をつくること,記憶の認知リハビリテーションの技法を適宜取り入れることも必要になる。また,解離症と,統合失調症,心的外傷後ストレス症(PTSD)との境界は時に曖昧になること,抑うつエピソードや物質使用障害との関係があることにも触れた。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.