Japanese
English
特集 高次脳機能の知識を精神疾患診療に役立てる
神経心理症候における行動主体の病理—「エイリアンハンド」への異議
Pathology of Behavioral Agency in Neuropsychological Symptoms : Demur to the ‘Alien Hand'
西川 隆
1
Takashi Nishikawa
1
1大阪自彊館診療所
1Osaka Jikyokan Clinic, Osaka, Japan
キーワード:
エイリアンハンド症候群
,
alien hand syndrome
,
道具の強迫的使用
,
compulsive manipulation of tools
,
拮抗失行
,
diagonistic dyspraxia
,
行動主体感
,
sense of agency
,
身体所有感
,
sense of ownership
Keyword:
エイリアンハンド症候群
,
alien hand syndrome
,
道具の強迫的使用
,
compulsive manipulation of tools
,
拮抗失行
,
diagonistic dyspraxia
,
行動主体感
,
sense of agency
,
身体所有感
,
sense of ownership
pp.1246-1255
発行日 2025年9月15日
Published Date 2025/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670091246
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
エイリアンハンド症候群の概念をめぐる錯綜は,患者の体験に対する不用意な類推と,不随意行為の人間行動学的意義に関する不十分な評価,そして,症候単位の裏づけとなる神経生理学的病態の一貫性の軽視によるものである。病態理論が確立されている道具の強迫的使用と拮抗失行においては,一側肢の不随意行為は「身体」の病理として行動主体から疎隔されているが,不随意行為の消褪とともに内面化され,意図の抗争という「主体」の病理が出来する。神経心理症候は主観的体験や行動主体の神経学的基盤に示唆を与えるが,精神疾患における「自我」の病理は,個体の分離・発達に遡る縦断的な成育史の影響という要因を導入せねば迫りえないであろう。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.