Japanese
English
特集 精神医療は何を目指すのか—アウトカムとエンドポイント
精神科薬物療法のアウトカムとエンドポイント
Outcomes and Endpoints of Psychiatric Pharmacotherapy
渡邉 博幸
1,2
Hiroyuki Watanabe
1,2
1学而会木村病院
2千葉大学社会精神保健教育研究センター
1Gakujikai Kimura Hospital, Chiba, Japan
2Center for Forensic Mental Health, Chiba University
キーワード:
国際生活機能分類
,
international classification of functioning
,
disability and health
,
ICF
,
患者報告アウトカム
,
patient-reported outcome
,
PRO
,
精神科薬物療法
,
psychiatric pharmacotherapy
Keyword:
国際生活機能分類
,
international classification of functioning
,
disability and health
,
ICF
,
患者報告アウトカム
,
patient-reported outcome
,
PRO
,
精神科薬物療法
,
psychiatric pharmacotherapy
pp.984-989
発行日 2025年7月15日
Published Date 2025/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670070984
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
実臨床における精神科薬物療法のアウトカムとエンドポイント(EP)を,国際生活機能分類(ICF),患者報告アウトカム(PRO)を論点整理の補助線として,①急性期,②回復期,③維持期・安定期の3期に分けて考察した。①急性期のアウトカムは「心身機能の復調」を,EPには妥当性が検証されている種々の評価尺度の該当症状項目の援用や日本語版利用者満足度測定尺度8項目版(CSQ-8J)を,②回復期のアウトカムは「生活活動の回復」を,EPとしては日本語版EuroQol-5Dimention-5Level(EQ-5D-5L)を,③維持期・安定期は,「当事者の幸福」とPSF-36や主観的ウェルビーイングや薬物療法の整理・減量・終結を挙げた。しかし,治療の中で,幸福を扱い,それをスケール化することには抑制的であるべきで,薬物治療の評価とは,それを行う医師の臨床能力への評価と地続きであることを強調する。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.