増大号特集 睡眠の正しい理解を促す70のトリビア
Ⅳ章 睡眠障害の治療
Q56 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)で持続気道陽圧呼吸(CPAP)を使用しても不眠が残存する場合の対処法はありますか?
森 裕之
1
,
小鳥居 望
1,2
1久留米大学医学部神経精神医学講座
2医療法人仁祐会小鳥居諫早病院
キーワード:
閉塞性睡眠時無呼吸
,
obstructive sleep apnea
,
OSA
,
不眠を伴う睡眠時無呼吸
,
comorbid insomnia and sleep apnea
,
COMISA
,
不眠
,
insomnia
,
持続的陽圧呼吸療法
,
continuous positive airway pressure
,
CPAP
Keyword:
閉塞性睡眠時無呼吸
,
obstructive sleep apnea
,
OSA
,
不眠を伴う睡眠時無呼吸
,
comorbid insomnia and sleep apnea
,
COMISA
,
不眠
,
insomnia
,
持続的陽圧呼吸療法
,
continuous positive airway pressure
,
CPAP
pp.763-765
発行日 2025年5月15日
Published Date 2025/5/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670050763
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
A 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)と慢性不眠障害はともに頻度の高い病気であり,併存していることも少なくありません。不眠障害を伴った睡眠時無呼吸はcomorbid insomnia and sleep apnea(COMISA)と呼ばれ関心を集めていますが,まだその診断基準や治療ガイドラインは整っていません。持続気道陽圧呼吸(CPAP)を使用しても不眠が残存する場合は,まず生活習慣やCPAP設定を見直し,他の睡眠障害が隠れていないかを再度確認すべきです。また,残存する不眠には認知行動療法や薬物療法が有効とされています。薬物療法では筋弛緩作用のあるベンゾジアゼピン系睡眠導入薬は避け,オレキシン受容体拮抗薬やメラトニン受容体アゴニスト,非ベンゾジアゼピン系睡眠導入薬の使用が勧められます。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.