増大号特集 睡眠の正しい理解を促す70のトリビア
Ⅲ章 睡眠に関連する病態
Q32 どの程度のいびきになると治療したほうがよいのでしょうか?
葛西 隆敏
1
,
須田 翔子
1
,
井下 綾子
2
1順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学
2順天堂大学医学部附属順天堂医院耳鼻咽喉・頭頸科
キーワード:
閉塞性睡眠時無呼吸
,
obstructive sleep apnea
,
OSA
,
単純性いびき
,
simple snoring
,
持続気道陽圧呼吸
,
continuous positive airway pressure
,
CPAP
,
口腔筋機能療法
,
oral myofunctional therapy
,
MFT
Keyword:
閉塞性睡眠時無呼吸
,
obstructive sleep apnea
,
OSA
,
単純性いびき
,
simple snoring
,
持続気道陽圧呼吸
,
continuous positive airway pressure
,
CPAP
,
口腔筋機能療法
,
oral myofunctional therapy
,
MFT
pp.662-665
発行日 2025年5月15日
Published Date 2025/5/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670050662
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
A いびきの程度で治療の必要性を判断するのは難しいですが,「話し声より大きい」または「ドアを閉じていても隣室まで聞こえるほど大きい」いびきが,3〜4回/週以上ある場合は,睡眠時無呼吸症を有する可能性が高く,その治療が必要なことがあります。「周期的にいびきが途切れる」「息が止まっている」と指摘を受ける場合も同様です。少なくともいびきで他人に迷惑をかけていると感じている場合は,検査を受けることをお勧めします。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.