Japanese
English
特集 若者の自殺対策—精神保健の専門家としてリスクをどう捉えて対応するか
児童・思春期のうつ病—診断・評価に際しての留意点
Diagnosis and Clinical Assessment in Depression in Children and Adolescents
山中 清里
1
,
水井 亮
1
,
岡田 俊
1
Kiyori Yamanaka
1
,
Ryo Mizui
1
,
Takashi Okada
1
1奈良県立医科大学精神医学講座
1Department of Psychiatry, Nara Medical University, Nara, Japan
キーワード:
児童思春期
,
childhood and adolescence
,
うつ病
,
depression
,
双極症要素
,
bipolarity
,
焦燥
,
irritable mood
,
自殺
,
suicide
Keyword:
児童思春期
,
childhood and adolescence
,
うつ病
,
depression
,
双極症要素
,
bipolarity
,
焦燥
,
irritable mood
,
自殺
,
suicide
pp.150-157
発行日 2025年2月15日
Published Date 2025/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670020150
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
児童思春期のうつ病は焦燥を伴いやすく,双極性要素を有することが指摘されてきた。これらは児童思春期に特有の非定型性と認識されてきたが,臨床経過をふまえると,うつ病の多様性における1つの異なる臨床病態と考えるほうが妥当であると考えられる。また,神経発達症との併存が多いことも知られるが,これらの併存は自殺リスクとも密接に関連することに留意すべきである。状態像が複雑で,感情状態を語る語彙の乏しい子どもでは,問診から適切な言葉を引き出すことが難しくても,子どもなりの言葉で表現される病理に耳を傾けることは大切である。加えて,家族からの情報やそのほかの客観的情報,身体状態なども総合的に把握する必要がある。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.