Japanese
English
今月の特集1 B型肝炎の臨床検査
B型肝炎の再活性化対策の方略
Strategies for preventing reactivation of hepatitis B
田中 正剛
1
,
木下 美沙
2
,
若杉 陽子
3,4
,
永田 健一郎
3
,
高田 敦史
5
,
小川 栄一
6
,
横山 麗子
7
,
後藤 和人
8
,
國崎 祐哉
9
,
後 信
4
1九州大学病院肝臓・膵臓・胆道内科
2九州大学病院検査部
3九州大学病院薬剤部
4九州大学病院医療安全管理部
5九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター
6九州大学病院総合診療科
7国家公務員共済組合連合会浜の町病院麻酔科
8東海大学医学部臨床検査学
9九州大学大学院医学研究院臨床検査医学分野
キーワード:
B型肝炎再活性化
,
B型肝炎ウイルスキャリア
,
HBVキャリア
,
既往感染者
,
HBV DNAモニタリング
,
自動アラート
,
医療安全管理
Keyword:
B型肝炎再活性化
,
B型肝炎ウイルスキャリア
,
HBVキャリア
,
既往感染者
,
HBV DNAモニタリング
,
自動アラート
,
医療安全管理
pp.968-976
発行日 2025年9月15日
Published Date 2025/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048514200690090968
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Point
●B型肝炎ウイルス(HBV)キャリアや既往感染者に免疫抑制作用を伴う薬剤を投与すると,再活性化(de novo)B型肝炎を起こすことがあり,劇症化すると救命困難となるため再活性化予防対策が必要である.
●免疫抑制作用を伴う薬剤を投与予定のHBVキャリアに対しては,できるだけ早期に核酸アナログ製剤の投与を開始し,既往感染者に対しては1〜3カ月置きのHBV DNA測定を行う.
●免疫抑制作用を伴う薬剤が投与終了となっても,HBVキャリアに対する核酸アナログ製剤の投与や,既往感染者のHBV DNAモニタリングを,すぐに中止してはいけないことに注意が必要である.
●病院の医療安全管理の一環として,電子カルテの自動アラートなどに加えて多職種によるチームを編成し,検査不備やHBV再活性化の見落としをチェックする体制を整えることが望ましい.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.